メモパッド

江戸一 五右衛門のメモパッド

社会の厳しさなんて本人が勝手に学ぶから、あなたがわざわざ口にする必要なんてない


「社会はそんなに甘くない」


私の禁句ワードの1つだ。

まるで決めゼリフかのように、ドヤ顔で言う人もいる。


「社会は甘くない」ということは、あなたがわざわざ口にする必要なんてない。

私がそう思う理由は単純である。
社会の味は、社会が勝手に本人に教えてくれるものだからだ。


契約を取っても、ドタキャンされる。
要望通りに納品したのに急な仕様変更を要求される。
入金の確約を取り付けたのに、入金されない。

もちろん叱咤激励は必要なことではあるけれども
「社会はそんなに甘くない」という言葉には
「あなたは社会を甘く見ている」という否定する要素も含まれていると私は思う。

それよりも、その厳しさをどう乗り越えようか寄り添う方が
よほど生産的で建設的だ。




スマホを持たずに出掛けることに慣れると。。。

いつでもどこでも誰とでも繋がれるツール。


スマホ


スマホを自宅に置いて、出掛けてみることを提案したい。


【効能】
解放感を得られる
スマホに費やしていた時間の使い方を考えられる

【注意事項】
大切なお仕事などありますので、
用法用量は正しくお使いください。



道に迷った時や
辿り着いた先の情報を教えてくれるGoogle大先生もいない。

通勤時間やちょっとした隙間時間の暇潰しに
見てしまう事もなくなる。


最初は不安になったり、手持ち無沙汰でソワソワしてしまうけど
慣れてくるとスマホに費やしていた時間が
自分で思っている以上に多いことに気付いた。

一切使わない訳ではないが
通勤時、仕事の休憩時間にスマホを持たないようにすると
ビックリするほど時間が長く感じるのだ。

この空き時間を何に費やそうかと考え
読書してみたり、無駄に歩き回ったり、ドローイングで体を鍛えてみたりした。

ストレッチしたりもした。

道を尋ねてみたりもした。Google大先生がいないからね!

1番良かったことは眼精疲労が改善されたことだ。


スマホを手放す時間を作ると
スマホとの付き合い方を改めて考えることができて
隙間時間を有効に使えることに気づけるかも!

ぜひお試しあれ!!




【大切なことはニーチェが教えてくれた】


私は、1980年代の10月15日に生まれた。


約150年前の同じ日。


ドイツで
ニーチェ」という変わった哲人が生まれた。


100年もの月日が経った今も
彼が残した言葉はヒッソリと生きている。


「初めの一歩は自分への尊敬から」
自分はたいしたことがない人間だなんて思ってはならない。
それは、自分の行動や考え方をがんじがらめに縛ってしまうようなことだからだ。

そうではなく、最初に自分を尊敬することから始めよう。
まだ何もしていない自分を、人間として尊敬するんだ。

自分を尊敬すれば、悪いことなんてできなくなる。
人間として軽蔑されるような行為をしなくなるものだ。

そういう風に生き方が変わって、理想に近い自分、他の人も見習いたくなるような人間になっていくことができる。

それは自分の可能性を大きく開拓し、それを成し遂げるに相応しい力を与えることになる、
自分の人生を全うさせるためにまずは自分を尊敬しよう。

「自分を尊敬する」
結果は生物。

自分×人×場所×時間

いろんな方程式があるけれど、
自分とその相手と場所や時間などが掛け合わされて
出てきたものが「結果」。

他人は簡単には変わらないけれど
自分と場所と時間は変えられる。

すぐに変えられるものは
変えてみて、また挑戦してみよう。




【大切なことはニーチェが教えてくれた】

引用
疲れたらたっぷり眠れ



自己嫌悪に陥った時
何もかもが嫌になった時
何をしてもくたびれる時
元気を取り戻すためには何をすべきだろう。


ギャンブル?飲酒?流行のリラックス療法?
ビタミン剤?旅行?



そんなことよりも、食事をして休んでから
たっぷりと眠るのが1番だ。

しかも、いつもより多くだ。

目覚めた時、
新しい力がみなぎる別の自分になっているだろう。

ここまで


寝すぎは体に悪いというものの
年に数回程度なら私は害は無いと思う。

むしろ、健康に良いとさえ思う。

自分の欲求に純粋に寄り添い、
それを満たしてあげる。


「明日は何もしない」と決め、
前日の夜にカレーを仕込み
炊飯器にタイマーをかける。

朝干した洗濯物を風呂上がりに畳み、片付ける。


次の日の朝。

カレーを温めなおして
ポットでお湯を沸かす。

ゆっくりと時間をかけてコーヒーを入れる。

熱湯の湯気と一緒に
ふわっとコーヒーの良い香りが鼻を通り抜け
寝起きの頭に朝を知らせてくれる。


もう一度、お湯を注ぎ
香りが立ち上がってくるタイミングに合わせて
身体中にコーヒーの香りが行き届くように
深く息を吸う。

「ハァ〜〜〜目覚めるぅ〜〜」
独り言とともに息を吐き出す。


ゆっくりと朝食を食べて
ゆっくりと食器を洗い片付ける。


少し冷めてきたコーヒーに
ポットのお湯を少し足して
リビングの木製のテーブルにカップを置く。

「コトッ」

私は、ガラス製のテーブルが苦手だ。

物を置いた時に甲高い音がなるからだ。

見栄えは素敵なものが多いし、
コースターを敷けばいいのだが、
ガラステーブルはどこか冷たさを感じるというのも苦手な理由なのだ。


木製のテーブルに
カップを置いたときの心地よい音が
脳を刺激する。


今日は何もしない日だ。



コーヒーを飲み干し、ゆっくりと洗い
洗面所で歯を磨く。


ベッドルームに戻り、しばしボーっとしてみる。


心地よい眠気がやってきて
枕に顔を埋めて、目を閉じると
スッと眠りにつく。


趣味は寝ることの私にとって
こんなにも贅沢な日はない。


目が覚めると、
オレンジ色に染まった綺麗な空が見える。


本当に何もしない日だ。




おもむろにクイックルワイパーを取り
部屋中をゆっくり拭きあげる。


愛犬を連れて散歩に出る。


あっという間に真っ暗になる。


本当に何もしない日だ。


この時点でかなり頭はスッキリしている。
体も軽い。


夜もぐっすり眠ったけれども
眠れるか不安な人は、運動すると良い。


私の場合は寝る3時間前とかがベスト。

風呂入る前に運動すると
覚醒してしまうのか寝付けなくなる。

夏場は暑さの寝苦しさも手伝って
より寝付けなくなる。


翌朝は頭も体もスッキリしていて絶好調だ。
何もしなかった翌日は「何かしたい!」という欲がコンコンと湧き上がってくる。


ぜひとも一度、試してみてほしい。

初めの時期は、
何もしないことに焦りを感じるかもしれないけれど
繰り返していくことで
自分に許可を出す感覚も得られる。

私は
キャリア通信端末を利用している。


毎月の通信費は、、、、20,000円。


何で?と思いショップに行ってみると
携帯とタブレットwifiモデムを利用しているからだそうだ。


割賦契約で7,000円程度払っている。


格安スマホはきになっているものの
なかなか手に取る機会もなくズルズルと来ているが

ここに来て気になっているUQモバイルのショップへ足を運んでみた。


現在の割賦契約を残しても
安く済みそうなのでグッと興味が湧いた。


色々と調べてみると、エントリーパッケージなるものがある。


これからもう少し調べていこうと思う。



3秒でできるモチベーションコントロール方法

絶賛、デブエット中の江戸一五右衛門です。

筋トレと整体で
体を微調整すること3ヶ月が経過しました。


根本的に思ったことがあります。


「数字を見る機会を減らす」


体重計の記録を毎日取っていると、
体重が増えれば「上がった!」と喜び
体重が減れば「下がった」と落ち込む。





ドクター・フトレマックス




1週間、自分に厳しくして
結果的に体重が下がっていたら、
それはもうびっくりするほど落ち込みます。

私の場合は増量が目的なので。

「こんなにやってきたのに変化しないのは、もう体質だ。」なんて
ちょうど良い言い訳が出来てしまう。


だから、記録を取ることも
体重計に乗ることもやめてみました。


その代わりに
鏡を見て、筋肉ついてきたなぁ。
ちょっと肩幅広くなってきたかなぁ。


鏡に映ったシルエットをチェックします。


変化が目に見えてくると、
「体はちゃんと答えてくれるんだ」と実感できる。
嬉しくなるんですよね。

数字で見ると、
決定的な結果が見えてくる。

私の場合は、そこを曖昧にして
ひたすら理想の体格の西島秀俊さんを目指す。


続けるためのモチベーションコントロール方法の1つをご紹介しました。


ぜひ、ボディーメイク中の女性の方も、
ガリガリ体質で諦めている男性も、モリモリストイックに筋肉を育んでいる男性も
モチベーションコントロール方法をご活用してみてください!


それでは、今日も30分で記事作成にお付き合いをいただき
ありがとうございました!!

ランキングに参加しています!
宜しければイイねしてください!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

なぜ、研修期間を設けないのだろう?

以前、美容系の会社を営んでいた時に研修期間を設けた。

採用までの流れ
研修期間(最大で7日間)→試用期間(3ヶ月)→本採用


研修内容は、
道具の名称、セット面の番号、
挨拶の仕方(対従業員同士、対お客様)、経営理念、行動指針のレクチャー、現場見学など

自由参加
参加した場合は、自宅最寄り駅から会社までの往復の交通費を支給する
※上限あり(1日1000円まで)
ご飯食べながらでも良いし、飲み物飲みながらでも良い。
休憩も自由(ただ、急に立ち上がって急に出ていっちゃうと、びっくりするから出来れば一声欲しいよ)

期間
7日間



これを面接時に、書面&口頭にて説明した後に応募者に選択をしてもらう。

⑴研修期間を経てから契約する
⑵研修を飛ばして、契約する

書面は、交付する。

概要としては、このような形だ。



ここでは創業メンバーとして、就業規則を定めるために
巷の「研修期間」と「試用期間」がゴチャマゼになった企業側の呼称ベースではなく
労働基準監督署に通い詰めた私が、原典である労働基準法ベースで情報をお届け致します。

「研修期間」って何?

通常業務を行うためのスキルを身につける期間のことを指す。

接客マナーやロールプレイングなど、
正式に働く前に最低限の知識やスキルを学びます。

大手企業などになると、
個別ではなく複数人での写真を用いた講習や、ビデオ講習などを行う場合もあります。

あとは派遣会社の登録時にビデオ見せられますよね?
あれも研修と呼べます。

「試用期間」との大きな違いは、
「研修期間」はあくまでも通常業務を行うための教育期間であることです。

「試用期間」って何?

企業側が該当の従業員を正式に雇うかどうかを判断、検討するための期間を表します。

正式に採用する前に通常の業務を1~6ヶ月行わせ、
そこで勤務態度や能力、技能などを見て評価します。

良い評価を貰えた人は、その後正式に契約し働くことができるのです。


Mr.バランス型の私の見解は、これは企業側に限らずスタッフ側にも同じ権利があるということ。

労働契約は結婚と同じなので
お互いにお付き合いをしてみて
相互の合意がなければ成り立たないものだから。

どれだけ私が求めている人材でも、お相手が「合わない」となれば
契約は成立しない。

結構多いのが「感覚的」な「試用期間」

「とりあえず考える時間が3ヶ月あって、そのあと本採用にするか考えるよ。評価基準や項目とかはないけどさ。」っていうお店。


「研修期間」との大きな違いは、すでに働いている人と同じ通常業務を行うということにあります。

もし、試用期間中に病気や怪我で長く休んだ場合や、
雇用側がアルバイトの能力を判断するためにもう少し様子を見たい場合には、
試用期間を延長されることがあります。

その旨は就業規則や労働契約で規定でれているため、契約時にチェックしておきましょう。

ちなみに、試用期間の延長についての上限は法律で定められていません。
妥当とされているのが6ヶ月から1年とされています。


ここまで、研修と試用期間の違いについて記述しました。


次に、試用期間と謳っていながら実態は、研修期間扱いだったりするお店の見方。

名称は何であれ、本質(実態)はなんなのかを見る必要があります。

研修か?試用期間か?の判断基準となるのは「労働時間内か労働時間外のどちらか?」

労働時間中なのかどうかを判断する基準は以下の通り。

労働時間内:命令に従う必要があるが、給料を受け取ることができる
労働時間外:命令に従う必要はないが、給料を受け取ることはできない


労働時間内であれば、「働いてる」ということになるので
当然「給与」が発生します。

労働時間外であれば、「働いてない」ので
給与は発生しません。


命令しない。自由参加、参加する場合は往復交通費は出す。
参加しないことによって、参加した人より基本的な知識や我が社の価値観の理解など
事実上の遅れは出るけれど、「参加しなかった」という事実によって不利益な評価を下したり
「あいつ出なかった奴だ」なんて接し方はさせませんよー。
社員諸規則にその旨も記載して、場合によっては始末書ものの処分を私が下すよー。企業文化としてもそういった陰険な文化を作るような人は社員として採用してきていないよー。
それでも人間だから、万が一そういうことがあったら話してねー。
「言わないで」と言われたら尊重するよー支えるよー。

脱線してしまいましたが、いきなりとんでもないところに着地します。
(30分で記事を書くというルールがあるため)


つまり企業側にとっても労働者側にとっても
法令遵守して、適切な研修期間と試用期間の運用をすることで
相互にとって、非常に合理的な本契約に繋げることができると私は考えています。

企業側からすれば、退職する機会を
まず7日後に与え、そのまた3ヶ月後、そのまた3ヶ月後と
本採用に至るまでに3回も辞める機会を与えるわけです。

逆に、3回もそのスタッフの不満な点を聞くことが出来ます。


退職する機会がそんなにあると
制度の向上に取り組むしかない環境ですよね。

向上するには、講師側も受講側の声も大事な訳です。

大事なのは、ただただ向上しろというのではなくて
向上した先には新しい事業、新しい働き方が作れるということを示すこと。

例えば、技術職であれば「スクール事業」で「講師」という働き方が作れる。

「教える」ことに「価値」が付けば「対価」が貰えるようになる。

それって何?といったら「スクール」というのが私の結論でした。

女性の多い業界ですからね。結婚・出産後、育児をしながら働くにはどうすればベストか考えます。


素敵な経験でしたということと、その経験をシェアできればと思い
記事にしてみました。

制限時間30分がきたところで終演でございます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また後日、加筆修正することがあると思います。

それではありがとうございました。